ゲーミングモニター市場において、高い品質と安定した性能で知られていたEIZO。しかし現在では、新製品の展開が見られず、「eizoのゲーミングモニター撤退」が事実上の状況となっています。特に、かつて多くのゲーマーから支持されていた「forisの生産終了」は、その象徴ともいえる動きです。
一部では「高いだけのモニター」といった声もありますが、長年にわたって築かれてきたモニターの評判や技術力の高さは依然として健在です。EIZOの前身である「ナナオのモニター」時代から続く品質へのこだわりは、今もなお多くのユーザーに評価されています。
この記事では、EIZOがなぜゲーミング市場から距離を置くようになったのかを掘り下げるとともに、現在でも入手可能なモデルを含めた「ゲーミングモニターのおすすめ」や、「ゲーミングモニターの144hz」に関する選び方、「モニターのおすすめ」についてもわかりやすく解説します。
eizoのゲーミングモニター撤退は本当か?最新情報を解説
forisの生産終了が意味するもの
EIZOがかつて展開していたゲーミングブランド「FORIS(フォリス)」は、多くのゲーマーから高い評価を受けていました。しかし、現在はこのブランドの新製品の展開が見られず、生産終了が事実上の撤退と捉えられるようになっています。
FORISシリーズの生産終了は、単なる製品の終了にとどまらず、EIZOがゲーミング市場全体に対する戦略を見直したことを示しています。もともとFORISは、FPSや格闘ゲームといった動きの速いゲームに対応できるように設計されており、応答速度や表示遅延の低さ、高画質性能にこだわったモデルが多く展開されていました。
それにもかかわらず生産終了に至った背景には、世界的なゲーミング市場の競争激化や価格帯の問題があると考えられます。BenQやASUS、MSIといった海外勢がコストパフォーマンスの高い製品を次々に投入する中で、品質重視・高価格帯に位置するFORISは、コアユーザーには刺さってもマス市場でのシェア拡大は難しかったと見られます。
この生産終了によって、EIZOがゲーミング特化のモニター製造を一時的に終えた、あるいは今後の製品展開を見直しているという現状が浮き彫りになったのです。
eizoがゲーミング市場から撤退した理由とは
EIZOがゲーミングモニター市場から事実上撤退した背景には、複数の要因が複雑に絡んでいます。一言で言えば、EIZOが得意とする分野とゲーミング市場の主流がかけ離れていったことが最大の要因です。
EIZOはもともと医療や映像制作、ビジネス向けといったプロフェッショナル市場を中心に成長してきた企業です。そのため、製品設計にも「正確な色再現」「長時間使用でも目が疲れにくい」「高い耐久性」など、品質面でのこだわりが強くあります。こうした設計は、ゲーマーにとっても歓迎される部分ですが、価格がどうしても高くなりがちです。
近年のゲーミング市場は、コストパフォーマンスを求めるライトゲーマー層の拡大と共に、低価格帯・高スペックという要求が強まりました。そのニーズに応えるには、ある程度価格を抑えるための大量生産体制やグローバル展開が必要です。しかし、EIZOは生産から品質管理までを国内自社グループ内で完結させており、それが逆に価格競争の面で不利となってしまいました。
加えて、ゲーミングモニターでは144Hz・240Hzといった高リフレッシュレートや応答速度の追求がトレンドとなっており、その分野で先行している海外メーカーに比べ、EIZOの新製品投入のスピードはやや緩やかでした。そのため、ユーザーからの注目が徐々に薄れていったという事情もあります。
こうした背景を踏まえると、EIZOがゲーミング市場から一時的に撤退することは、事業全体のバランスを考えたうえでの経営判断であると理解できます。
日本製ならではの品質とeizoの強み
EIZOの最大の強みは、その「日本製」であるという点にあります。モニターの企画、開発、製造、品質管理までをすべて自社グループで一貫して行っているメーカーは世界的に見ても少なく、その姿勢が製品の信頼性や品質の高さにつながっています。
まず、色の再現性や発色の美しさは、プロフェッショナル向けモニターで培った技術が応用されており、写真・動画編集を行うクリエイターや、映像にこだわるゲーマーからの支持が厚いです。IPSパネルの採用や、工場出荷時の色補正など、細かい部分にも妥協がありません。
さらに、EIZOのモニターは目の疲れを軽減する機能が非常に充実しています。ブルーライトのカットやフリッカーフリー設計、周囲の明るさに応じて画面の輝度を自動調整する機能など、長時間使用する人にとって嬉しい機能が標準で搭載されています。
また、EIZOはサポート体制にも力を入れており、多くのモデルに長期保証(通常は5年)を提供しているのも安心材料のひとつです。万が一の不具合があっても、日本国内での修理対応が迅速かつ丁寧に行われるため、サポート面でも高い評価を得ています。
これらの強みはゲーミング用途に限らず、あらゆるユーザーにとって魅力的な要素です。たとえゲーミング市場から一時的に距離を置いているとしても、EIZO製モニターの価値は揺らぐことはありません。品質重視で選びたいユーザーにとって、今なお有力な選択肢であることに変わりはないのです。
高いだけのモニターという声の真相
EIZOのモニターについて、ネット上では「高いだけでは?」という意見も見かけます。確かに、他メーカーの製品と比べると、EIZOのモニターは価格帯が一段高いことが多く、コスト重視で製品を探している人からすると「割高」に感じられるかもしれません。
ただし、その価格の背景には明確な価値があります。EIZOは、日本国内の自社工場で製造・品質管理を行っており、大量生産ではなく丁寧なモノづくりを重視している点が特徴です。この体制により、細部にわたって高い品質を実現し、製品の不具合も極めて少ないことで知られています。
さらに、出荷前にすべてのモニターがキャリブレーション(色調整)されており、箱を開けたその日から正確な色で使用できます。これにより、写真・映像編集、医療、設計など、色の正確さが求められる現場でも信頼されているのです。
また、多くのモデルにおいて5年保証が標準で付いてくるのもポイントです。他社製品が1年~3年の保証期間であることが多い中、EIZOは長期間の使用を見据えた安心設計を提供しています。結果的に、初期費用は高くても、耐久性・サポート・品質を考えると長期的にはコストパフォーマンスが高い製品とも言えます。
ゲーミング用途においても、目の疲れに配慮した設計や、滑らかな描画性能など、ユーザーが長く快適に使える工夫が詰め込まれており、「高いだけ」というのは一面的な見方に過ぎません。予算や用途に応じて製品を選べば、その真価を十分に感じることができるモニターです。
ナナオのモニターとの関係と歴史
EIZOとナナオは、実は同じ会社の異なる時代の名前です。EIZO株式会社は、かつて「株式会社ナナオ」として知られており、2007年に現在の社名に変更されました。そのため、「ナナオのモニター」という表現は、過去のEIZO製品を指している場合がほとんどです。
ナナオ時代からEIZOは、モニター専門メーカーとしての地位を確立しており、特にCRTモニター時代から高品質な製品を多数開発してきました。欧州を中心に、プロフェッショナル向けモニターとして人気が高く、ブランド名「EIZO」は当初、海外展開用の名称として使われていたものです。それが次第に世界的に認知されるようになり、企業名そのものも「EIZO」に改称されるに至ったという経緯があります。
ナナオ時代から現在に至るまで一貫しているのは、「映像の正確さ」と「信頼性」を追求する姿勢です。ゲーミングモニターというジャンルにおいても、その基本スタンスは変わらず、一般的な家庭用ディスプレイとは一線を画す品質で勝負してきました。
「ナナオのモニター」という呼び方は、かつてのブランドに親しみを感じているユーザーが使うことが多く、古くからのファンにとっては技術と品質への信頼の象徴ともいえる存在です。現在のEIZOも、その伝統を受け継ぎながら、新たな市場に対応した製品づくりを続けています。過去と現在の連続性を知ることで、EIZOというブランドへの理解がより深まるでしょう。
eizoのゲーミングモニター撤退後の選び方と代替製品
モニターの評判で見るEIZOの実力
EIZOのモニターは、レビューサイトや専門家、一般ユーザーからも一貫して高評価を得ています。その評判は、単に「画質が良い」というだけではなく、「安心して長く使える製品」であることに裏付けられています。
特に多くの人が評価しているのは、色の再現性と目への優しさです。プロのデザイナーや映像クリエイターからは、「色味が安定している」「キャリブレーションが正確」といった声が挙がっており、業務用として信頼されていることがわかります。また、一般ユーザーからも「長時間作業しても目が疲れにくい」「目の負担が少ない設計がありがたい」という感想が多く見られます。
さらに、EIZO製モニターには5年間の長期保証が付くモデルも多く、こうした手厚いサポートが高評価につながっています。特に法人利用者や医療・教育機関では、この安心感が選定の決め手になることも少なくありません。
ゲーミング分野では、FORISシリーズを中心に「高画質かつ応答性のバランスが良い」「フレームが細くて設置しやすい」といった評価が目立ちます。ただし、価格が他社に比べて高めなため、「コストパフォーマンスを重視する人には不向き」との指摘も一部にあります。
とはいえ、全体的なレビューを見ると、EIZOのモニターは「価格以上の価値がある」と感じているユーザーが多く、総合的な実力は非常に高いといえるでしょう。
ゲーミングモニターのおすすめメーカーと特徴
ゲーミングモニター市場には多くのメーカーが存在しており、それぞれ異なる強みや個性を持っています。自分に合った製品を選ぶためには、メーカーごとの特徴を理解しておくことが重要です。
まず、ASUS(エイスース)は、ゲーミングブランド「ROG(Republic of Gamers)」で知られており、高リフレッシュレートや応答速度に優れた製品を多数展開しています。見た目もスタイリッシュで、LEDライティングなどゲーマー向けのデザイン要素が豊富です。
BenQ(ベンキュー)は、特にFPSプレイヤーに人気のブランドで、「ZOWIE」シリーズが有名です。ゲーム向けにチューニングされたカラー設定や、暗所での視認性を上げる機能が搭載されているモデルが多く、プロゲーマーからの信頼も厚いです。
MSIやAcerは、コスパ重視のラインアップが魅力です。144Hz以上の高リフレッシュレートを備えたモデルでも価格を抑えており、初めてゲーミングモニターを導入する人や、予算に限りのある学生層からの支持が高まっています。
LGは、IPSパネルを使った広視野角モニターに強みがあり、色の美しさとリフレッシュレートを両立したモデルが充実しています。映画や動画も楽しみたいユーザーにぴったりです。
そして、EIZOは他と一線を画す存在で、最高レベルの画質・目への優しさ・サポート品質を求める人向けのハイエンドブランドです。価格はやや高めですが、長期的に見ると安心して使えるという点で差別化されています。
このように、各メーカーはそれぞれ違った方向性で製品を展開しており、自分のプレイスタイルや重視したいポイントに合わせて選ぶのが賢明です。
ゲーミングモニターの144hzモデルを選ぶポイント
ゲーミングモニターを選ぶ際、144Hz対応モデルは中級者から上級者まで幅広く人気があります。この「144Hz」という数値は、1秒間に画面が144回書き換わることを意味しており、60Hzのモニターに比べて約2.4倍の滑らかさを実現します。
特にFPSや格闘ゲームなど、動きが激しいタイトルでは、このリフレッシュレートの差が操作感や視認性に大きく影響します。敵の動きをより正確に把握できたり、視覚的なブレが減ったりすることで、プレイ全体が快適になります。
144Hzモデルを選ぶ際には、リフレッシュレートだけでなく、応答速度(ms)にも注目しましょう。5ms以下、理想的には1msの応答速度を持つモニターであれば、画面の残像が抑えられ、動きがくっきり見えやすくなります。
パネルタイプにも注意が必要です。TNパネルは応答速度が速く、コストも抑えられますが、視野角や色の再現性はやや劣ります。IPSパネルは色が鮮やかで視野角も広いため、映像美を重視したい人に向いています。VAパネルはコントラストが高く、映像の黒がしっかり表現されるので、RPGなどに最適です。
また、グラフィックボードとの相性も確認しておきたいポイントです。NVIDIAのG-SYNC、AMDのFreeSyncなど、可変リフレッシュレート技術に対応したモデルを選ぶと、映像のカクつきやティアリング(画面のズレ)を防げます。
さらに、接続端子の種類(HDMI、DisplayPortなど)や、スタンドの調整機能、スピーカーの有無といった使い勝手も重要です。ゲームプレイ以外に仕事や動画鑑賞など、幅広い用途で使いたい人は、USB Type-C搭載なども検討するとよいでしょう。
144Hzのゲーミングモニターは、快適なプレイ環境を作るうえで非常に効果的な投資です。目的に応じたスペックの確認と、使用環境に合ったモデル選びを心がけましょう。
モニターのおすすめサイズと用途別の選び方
モニターを選ぶ際、最も基本的でありながら重要なのが「サイズ」です。サイズによって作業効率や視認性、没入感などが大きく変わるため、自分の使用目的に合った大きさを選ぶことが快適な環境づくりの第一歩となります。
一般的な家庭用やオフィス用としては、23.8インチ〜27インチの範囲が使いやすいサイズとされています。特にデスクの奥行が60cm程度ある場合、24〜27インチ前後が自然な視野に収まりやすく、文字や映像の見やすさも確保できます。
ゲームをメインに楽しむ人には、27インチ前後がおすすめです。このサイズは画面全体を視界に収めやすく、迫力ある映像体験ができるうえ、フルHDやWQHD、4Kなど解像度の違いをしっかり感じられる領域です。また、FPSやレースゲームのようなスピード感のあるタイトルでは、視野角が広すぎないことで視線の移動が少なく、プレイに集中しやすいというメリットもあります。
一方、作業用やマルチタスクを重視する人には、29インチ以上のウルトラワイドモニターも人気です。横に広い画面で複数ウィンドウを並べて表示できるため、映像編集、プログラミング、株式取引などにも向いています。
逆に、デスクスペースが狭い人やサブモニターとして使いたい場合は、21.5〜23インチのコンパクトなサイズが便利です。小さいモニターは移動もしやすく、複数台設置する場合にも場所を取りません。
使用場所の環境(デスクの奥行、作業スペース)や、目的(ゲーム、作業、映像鑑賞など)によって、適切なサイズは異なります。まずは自分の用途を明確にし、その上でスペースに合ったモニターサイズを選ぶのが後悔のない買い方です。
今でも買えるeizo製ゲーミングモニター5選
EIZOは現在、新作のゲーミングモニターを積極的に発売していないものの、ビジネスや映像編集用として販売されているFlexScanシリーズの中には、ゲーミング用途にも適したモデルがいくつか存在します。ここでは、現在でも入手可能で、ゲームプレイにもおすすめできる5つのモデルを紹介します。
-
EIZO FlexScan EV2785 27インチ・4K対応の高精細モニター。広視野角IPSパネルで、ゲームの映像美をフルに活かせるモデルです。USB Type-Cによる映像出力と給電が可能で、MacBookなどとの親和性も高い点が特徴です。
-
EIZO FlexScan EV2760 WQHD解像度の27インチモデル。長時間の使用でも目が疲れにくい「Paperモード」や自動輝度調整機能を搭載。消費電力を抑えた設計で、エコ意識の高いユーザーにも人気があります。
-
EIZO FlexScan EV2456 24.1インチのフルHDモニターで、回転や高さ調整がしやすく、設置の自由度が高いモデル。ベゼルが非常に薄く、デュアルモニター構成にも適しています。スタイリッシュな見た目も評価されています。
-
EIZO FlexScan EV2360 22.5インチと小さめながらも、WUXGA(1920×1200)の解像度を持つモニター。限られたスペースでも作業とゲームを両立したい人に最適で、小型ながらスピーカーも搭載されています。
-
EIZO FlexScan EV3285 31.5インチの大型4Kモニター。広い表示領域と美しい発色が特長で、RPGやオープンワールドゲームなど、映像美を重視するプレイヤーに最適です。USB Type-Cにも対応しており、利便性も抜群です。
これらのモデルは、ゲーミングモニターとしては販売されていないものの、性能や機能面では十分にゲーム用途に対応可能です。今後、新製品が登場しにくいEIZO製モニターだからこそ、今のうちに手に入れておく価値は十分にあると言えるでしょう。
ゲーミング環境を整えるために必要な周辺機器
ゲーミングモニターを用意するだけでは、快適なゲーム体験は完成しません。ゲームプレイをよりスムーズに、かつ没入感のあるものにするためには、周辺機器の充実も欠かせません。
まず注目すべきは、ゲーミングキーボードとマウスです。反応速度が速く、カスタマイズ性の高いデバイスを選ぶことで、操作の精度と快適さが大きく向上します。特にFPSやMOBAをプレイするなら、プログラム可能なボタンやメカニカルスイッチを搭載した製品が重宝されます。
次に重要なのがゲーミングチェアやデスクです。長時間プレイを支えるためには、姿勢を保てる環境が不可欠です。人間工学に基づいた設計の椅子や、高さ調整可能なデスクを使うことで、体への負担を軽減できます。
サウンド環境も見逃せません。高性能なゲーミングヘッドセットを使えば、足音や銃声の位置を正確に把握することができ、対戦系のゲームでは有利に働きます。また、臨場感を楽しみたいなら、外付けスピーカーやサウンドバーの導入もおすすめです。
そして、モニターの設置に関わるモニターアームも非常に便利な周辺機器です。視線の高さに合わせて自由に調整できることで、姿勢が改善され、デスク上のスペースも有効活用できます。
そのほかにも、冷却ファンや外部キャプチャーボード、照明機器など、ゲームのジャンルや配信の有無によって、必要となる機器は多岐にわたります。
ゲーミング環境は、自分がどういうスタイルでゲームを楽しみたいかに応じてカスタマイズしていくものです。モニターだけに注目するのではなく、トータルで快適さを追求することで、より深いゲーム体験が可能になります。
eizoのゲーミングモニター撤退に関する情報を総括
記事のポイントをまとめます。
-
EIZOは現在、新たなゲーミングモニターの開発・販売を行っていない
-
FORISシリーズの生産終了が撤退の象徴とされている
-
海外メーカーとの価格競争で苦戦を強いられた
-
高品質・高価格の方針がマス市場と合わなかった
-
ゲーミング特化からビジネス・プロ用途にシフトした
-
現在でもゲーム用途に適したFlexScanシリーズは購入可能
-
長期保証とサポート体制は他社製品より優れている
-
色再現性と目の疲れにくさがEIZO製品の強み
-
ゲーミングモニターとしては性能面で十分通用するモデルが多い
-
ユーザーの間では「高いが信頼できる」という評価が主流
-
ナナオ時代から続く設計品質の高さが評価されている
-
144Hzなどの高リフレッシュレート製品は現行では少ない
-
デザイン・省スペース性など見た目の良さも特徴
-
用途別に適したサイズ選びでFlexScanの活用価値は高い
-
ゲーミング環境全体の整備によって、EIZOモニターの価値がさらに引き出される